なぜ「ケ」は、「か」「ご」「こ」とも読む? 日本人の書き間違えから生まれた紛らわしい読み方【呉智英】
「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」とは
◾️なぜ「ケ」は「か」「ご」「こ」とも読むのか
それでも、仮名は原則としては「あ」は「あ」、「イ」は「イ」である。仮名は表音文字なのだから、そうでなければ意味がない。ところが、ただ一つだけ例外がある。「ケ」だ。「ケ」はいつでも「ケ」だと思うかもしれないが、「ケ」には他に次のような三通りの読み方もある。
⚫︎五ケ月間の海外旅行(か)
⚫︎正月三ケ日(が)
⚫︎あめ玉一ケ(こ)
「ケ」を「か」「が」「こ」と読んでいる。これはまちがった仮名遣いだというので「五カ月」「三ガ日」「一コ」と書く人もいるが、かえってこの方がおかしいとも考えられる。というのは、この場合の「ケ」は実は片仮名ではない。漢字から派生した符号なのである。まあ準漢字といったところだろう。
本来の漢字で書くと、こうだ。
⚫︎五箇月 ・三箇日
⚫︎一箇(画数の少ない同義の漢字で「一個」と書くこともある)
「箇」は物を数える時の助数詞で「か・こ」と読む。濁音化すれば「が」とも読む。助数詞には他に「个」という字があって、読みも同じく「か・こ」である。この「个」が書きまちがえられたまま定着したのが「ケ」なのだ。「个」は日本ではあまり使われないが、支那では現在でも頻用されている。「一个(イーガ)」は「一つ」の意味である。
面白いことに、「个」は「ケ」だけではなく「丁」とも書きちがえられ、「目に一丁字もない人(一つの文字も読めない無学文盲の人)」という言葉も出来た。「个」を「丁」と書きちがえる方がよほど「目に一丁字」もないという気がするのだが。
まぎらわしい話だが、「个」と形も意味も近い「介」も助数詞として使われることがある。「一介の地方議員(その一人にすぎない地方議員)」という時の「介」だ。片仮名の「ケ」はこの「介」の一部を取ったものである。
「个」が「ケ」と書きちがえられたような例は他にもある。余分に加えられたという意味の「プラスアルファ」だ。「プラスエックス(+x)」を「プラスアルファ(+α)」と見まちがったものらしい。筆記体のxがαに似ているからだ。ただし、このまちがいは日本だけのことである。
(呉智英著『言葉につける薬』より抜粋)
- 1
- 2
KEYWORDS:
《KKベストセラーズの新刊》
✴︎呉智英「正しい日本語 」エッセイの名著✴︎
待望の【増補新版】で全4冊刊行
日本経済新聞 2024/4/27朝刊全五段広告掲載